図表をうまく活用しよう
(LINE公式アカウント)
本年度2025年度のものづくり補助金19次締切分からは、
事業計画書の本体は電子申請システムへ入力し、
関連する図表は各々番号を付けて、本体とは別のA43ページのPDFにまとめて提出するようになりました。
尚、事業計画書の本体も各項目とも1000字以内で記述するように指定されています。
従来からの事業計画書に慣れていた人には、非常に窮屈に感じると思いますが、
今後、多くの補助金制度がこのように、
事業計画書の本体は(字数制限付きの)電子入力で、図表は別資料にPDF化としてまとめて、
電子申請させるやり方が増えてくるのではないかと考えられます。
そこで、筆者がやっている図表の作成の手順を簡単に紹介しておきます。
(1)原文はパワポやExcelで作る
図表を作成するにはPowerPointが一番作りやすいので、筆者は概ねPowerPointで作成します。
計算式を含む表やグラフなどを作成する場合はExcelを使っています。
そしてパワポで作成した後は、プレゼン画面に切り替えて、スクリーンショットを撮って、いったんjpgファイルとして保存しておきます。
(2)jpgファイルをトリミングする
筆者はPhotoshopを使ってトリミングを行なっていますが、、画像ファイルのトリミング機能を持つアプリなら、なんでも結構です。
例えばWindowsならPaintというアプリでトリミングができますよね。
図表として必要な部分だけ切り取って不必要な部分を捨て、編集した画像をjpg画像として保存します。
(3)A4にまとめる
こうして編集した複数の図表のjpgは、パワポのA4サイズのプレゼン画面に貼り付けて、大きさを調整します。
各図表には、番号を振って(例えば「図表1 市場の動向」など)表題を必ず付け、サイズを調整してA4の3ページにまとめます。
A4にまとめ終わったらPDF化します。
(まとめ方は各補助金の公募要領を参照してください)
以下に、筆者がまとめた図表の一部分をサンプルで表示します。
(図表のサンプル)