ファン創りの名人

「提案力が高まる顧客管理の仕組みを創りませんか!」
貴社には、お客様のリピート購入を増やす組織的な顧客管理の仕組みはありますか?
もし「ない」なら、1人ひとりのお客様を深く知って、ピンポイントでお客様が感動する接客や提案ができる仕組みを作りましょう。
同時に、貴社オリジナルのサービスを創り出して、お客様へのホスピタリティ(おもてなし)のレベルを高めましょう。
貴社にしかできないサービスで、お客様を貴社の大ファン(信者)に育てることができれば、お客様が競合他社に流れるリスクは大幅に減ります。
「ファン創りの名人」では、営業や接客の現場で、スマホを使って「顧客情報が活用できる仕組み」を作ります。
「ファン創り」のご提案!
お客様の嗜好はもちろん、価値観や人間関係までを把握して、お客様を感動させる接客や提案ができる(顧客管理の)仕組みを構築しませんか?
「ファン創りの名人」では、顧客情報が蓄積&活用できるシステムを導入して、お客様を「信者客」に育てるための仕組みづくりと運用をサポートいたします。
【1】「ファン創り」とは?
お客様1人ひとりの嗜好や、価値観や人間関係までも把握して、お客様が喜ぶポイントをスタッフ全員が共有して、お客様へのホスピタリティ(おもてなし)のレベルを高め、お客様が感動や共感をしてくれる顧客管理の取り組みをオススメします。
お店の大ファンとなってもらうことができれば、必ず追加オーダーや再来店や紹介などにつながり、売り上げがアップします。
一般的に、既存のお客様にリピート利用をしてもらう労力は、全く新規のお客様を1人獲得する場合の30分の1と言われていますので、
顧客管理の基本として、まず既存のお客様との信頼関係を強めることを中心に取り組みましょう。

「既存客の維持と新規顧客開拓」
【2】「ファン創り」の仕組みを作ります
「ファン創り」の取り組みでは、スマホを使って接客の現場で顧客情報を登録&活用できるように、「攻めの顧客管理を実践する基本システム」を構築します。
接客の際にお客様から聞き取った情報を登録すると、後日、特定のお客様の接客情報を時系列に並べ、古いものから新しいものへと一望することができるようになります。
この基本システムには、写真情報をはじめとしてPDFやExcelなどのオフィ文書を顧客情報に付随するものとして添付することができるので、特定のお客様に関する全情報を一元的に関することができるようになります。
まさにインテリジェントな顧客管理台帳として活用することができます。
【3】「顧客情報の活用」の活用を企画します
せっかく登録してスタッフ間で共有できるようにした顧客情報も、実際に営業や接客のために活用できなければ売り上げにはつながりません。
お客様へのご案内や、来店時のご提案、アフターフォローにおける信頼作りなどに活用できるように、日常の業務の中での活用の方法を企画しご提案いたします。
「お客様を育てる」ための日常での仕事の仕組みづくりをサポートいたします。
まずは気軽にご相談ください!(相談は無料です)
「ファン創り」を実践している企業さんの声
顧客情報をうまく活用できるようになったことで、以下のような変化が生まれたとのご報告をいただいています。
【1】 「お客様の価値観」が把握できた!
過去の来店時のやりとりを時系列に並べて一望することで、断片的なお客様の声がつながり、 大切にされている価値観を的確に把握できるようになりました。
「私のことを一番知っているお店だから選んでいます」と、お客様から好評をいただけるようになりました。
(時計・宝石・メガネ・補聴器のヨシダ)
【2】 「前回を踏まえた提案」ができるようになった!
前回の来店時(前の季節)の商品と接客でお聞きしたことを再び参照することで、前回を踏まえた季節のコーディネートを提案することができました。
さらに、これまではお一人だけの来店であったものが、次回はご家族を連れての来店というように、同伴者の来店による新規客の開拓にもつながっています。
((株)ザザホラヤ)
【3】「熟練スタッフの営業技術」が引き継げるようになった!
定年間近なベテランスタッフの接客ノウハウなどの営業技術を具体化して、若い営業スタッフに伝え活用することができるようになりました。
また、担当者が不在となった場合でも、顧客管理台帳を参照することで、他のスタッフがこれまでの対応を引き継いで対応できます。
(高橋油脂工業(株))
より詳細な情報をご希望される場合は、問い合わせフォームからお知らせください。
「ファン創りの名人」が選ばれている3つの理由
【1】 「お客様目線で顧客情報の活用」 ができます!
「ファン創りの名人」の基本システムでは、お客様の過去の接客記録に素早く目を通して、そのお客様が大切にしている価値観を把握し、接客や提案に活用するという使い方ができます。
さらに写真やPDFなど、そのお客様に関する関連情報を一元的に管理して即座に参照することもできるので、お客様が感動や共感を感じてくれそうな材料を素早く見つけて、サービスに取り入れ、ホスピタリティ(おもてなし)のレベルを上げられるようになります。

「過去の接客情報を関連づけて参照する」イメージ
【2】 「具体的なアドバイスと保守」 をいたします!
「ファン創りの名人」では、来店誘導を行う際の案内の出し方、店内での接客や提案のための取り組み方など、 具体的なアドバイスをいたします。
さらに、メンバーの追加や変更など、システム面での運用は全て当事業所で行いますので、情報管理の煩わしさを感じることなく、来店案内や接客や提案などの本質的な業務に集中することができます。
【3】「少額の費用」でも運用が開始できる!
「ファン創りの名人」では、スマホなどすでに社内にある資源を使って基本システムを構築しますので、運用開始までの期間も短く、システム保守のための費用も少額で済みます。
より詳しい情報提供をご希望される方は、以下の問い合わせフォームからお知らせください。
「ファン創りの名人」のよくある質問
よくある質問と、それに対する回答をご紹介します。皆さんの参考になれば幸いです。
質問1.
「ファン創りの名人」は、どのような会社、店舗を対象としたサービスですか?回答1.
売上アップのために、お客様の再来店や繰り返し購入(リピート)の拡大が必要で、特定の商品やサービスに特化し、比較的、高額な商品を取り扱う来店型の店舗さんです。時計・宝石、紳士服、料亭・居酒屋、不動産業などのサービス業や小売り業のお店です。
質問2.
「ファン創りの名人」では、どこまでサポートしてもらえますか?回答2.
システムの操作にとどまらず、多くのお客様が自社(自分のお店)の熱烈な信者客に育ってくれて、売上に変化が現れるまで、集客の企画や、現場での接客、提案の進め方を包括的にサポートいたします。
質問3.
「ファン創りの名人」で言う「顧客情報」とはどのようなものを指していますか?回答3.
一言で言うと、1人のお客様が「大切にしている感性や考え方(価値観)」です。商品の好みはもちろん、来店動機や価格感、購買の決め手となる決定要因、その人の交友関係など、 そのお客様の関心や興味の対象になる情報です。
別の言い方ですが、お客様1人ひとりの価値観を刺激する情報だと考えてください。
質問4.
お客様の「心の琴線を捉える」ポイントは何ですか?回答4.
1人ひとりのお客様が大切にしている価値観は、お客様ごとに違います。そして、それは、お客様との会話を傾聴して聴き取るしかありません。こうして、お客様をより深く理解して、さらにお客様の価値観を刺激する来店案内や接客を行うことです。
一度の接客で、お客様の価値観を深く理解することは難しいので、最新ITの力を借りて、聴き取った内容を記録し、つなげることで、的確に捉えていただきたいと考えています。
気になることは解決できましたか?
顧客情報の活用に関するお悩みやご相談がありましたら、何でも気軽にご相談ください。アドバイザーのプロフィール
クリエイトバリュー代表 中村 宏(中小企業診断士)

大手コンピュータメーカー系のSE22年の経歴と、モバイル、クラウド、ソーシャルメディアなどの新しい
情報技術に取り組んできた12年間のノウハウを活かして、中小企業の経営のスピード化をご支援しています。
特に力を入れているのが、「メディアや動画を活用した集客力の強化」、「お客様創りへの取り組み」です。
さらに、最近は国土交通省からの飛行許可や、民間資格を取得して自分で操縦と空撮を行うなど、ドローンの活用をはじめました。
さらに、これらを身近な手段で実現するために「半歩だけ先を行く」スマホの実践的な活用力強化も重要なテーマとして取り組んでいます。
アドバイザーのプロフィールの詳細について関心のある方は、右のプロフィール写真をクリックして詳細をごらんください。
顧客情報の活用に関するお悩みやご相談がありましたら、何でも気軽にご相談ください。
(相談は無料です)
無料相談・お問い合せフォーム
(直接「ファン創りの名人」に関するものでなくても結構です)
※ご希望の日時などがございましたら、連絡事項欄にご記入ください。
※ご登録いただいた「メールアドレス」は、クリエイトバリューの個人情報保護方針にもとづいて保護いたします。
※お申し込みの確認メールが届かない場合は、メールアドレスの誤記入の可能性があります。ご確認ください。
※ご質問やご相談については、連絡事項はご記入ください。
※ご氏名、会社名、屋号は実名でご記入ください。匿名での申し込みはお受けできません。
※情報収集のみを目的とした、情報サービス関係者などのお申し込みは固くお断りいたします。